no

サービス紹介

ごあいさつ

児童デイサービス「きゃんばす」は、障害をお持ちになるお子さまやそのご家庭が、「障害のあること」が生活するうえで不安や負担とならないよう、その生活と子育てを学校・家庭と連携を取りながら支えていくことを目的としてスタートいたしました。お子さまが秘める可能性を発揮させるとともに、毎日が笑顔と安らぎで満たされた時間を過ごせるよう、個々の特性に応じた療育のエ夫を行い、ひとりひとりの個性を大切にした支援を目指します。

支援内容

  • 目の行き届いた手厚い対応

    1人のお子様に1人の職員が付き添い活動を行います。じっくりと向き合うことで、小さな成長や気づきを見つけることができます。定期的に職員間でミーティングもし、情報共有や意見交換を通してさらに深い理解を目指します。

  • 個々の発達に合わせた療育

    基本の着席活動ひとつとっても、「難なく座れる子」「みんなの近くが苦手な子」「着席の姿勢が苦手な子」と発達は様々です。それらの状態を見極め、「ここまではできるから、次はここまで頑張ってみようか」といった成長を促します。

  • 多彩なプログラムメニュー

    リズム活動・体操・季節の制作だけではなく、公園へお散歩・さくらがみ・小麦粉ねんど・寒天あそび・運筆・クレヨン・指先あそび・ひらがな・すうじなどなど、ここには書ききれないほどのプログラムメニューを日替わりで行っています。

5領域への取り組み

5領域主な活動内容毎日の取り組み
健康・生活おさんぽ、公園遊び手洗い、おやつ、うがい、トイレトレーニング、身支度
運動・感覚運動遊び、感触遊び、指先遊び体操
認知・行動毎月の製作、工作、楽器遊び、パズル、お絵描き、コーナー遊びリズム遊び
言語・コミュニケーション運筆、カルタ、ことば遊び朝の会、終わりの会
人間関係・社会性畑活動、防災訓練、図書館、遠足自由遊び

きゃんばすの取り組み

関係機関連携に対する方針・
取り組み
所属先との情報交換や共有など、必要な連携を図っていく。
家族支援に対する方針・
取り組み
お便り帳および送迎時の引き渡しの際などに、ご家族に対しその日の過ごし方や様子をお伝えし、保護者の悩みやご家庭の様子など、常にご家族に寄り添った支援を行う。
インクルージョン推進に向けた取り組み公園、図書館、畑活動などで地域と交流し、地域に密着した療育を行う。
  • 恵まれた環境

    きゃんばすの近くには、のびのび遊べる大きな公園・貸し切りに近い小さめな公園・雨でも遊べるこども館・大迫力な小田急線の線路、などの充実した施設が多くあります。気分や天候に合わせて、様々な気分転換を行うことができます。

  • のびのびと遊ぶ

    学校で頑張っている分、きゃんばすでは課題らしい課題を出すことはありません。もちろん「おやつの前は手を洗う」等の生活のルールを守ることは教えますが、それ以外は自由に過ごします。しかしながら保護者様からの要望があれば、買い物などのSSTも行います。

  • 個性に合わせた過ごし方

    きゃんばすでは1号教室・2号教室と別れているため、「走り回ってにぎやかに過ごしたい!」「周りの音が気になるので、静かに過ごしたい」のどちらにも対応ができます。行き来することも出来るので、その日の気分に合わせて過ごすこともできます。

5領域への取り組み

5領域主な活動内容主な目的
健康・生活衣類の着脱・身だしなみ・トイレトレーニング・
調理(簡単なもの)
寒い時、濡れた時など、体調・気候・状況に合わせて
自ら衣服を選べる力をつける
自ら身だしなみできる力をつける
トイレの自立を目指す
ポップコーンやホットケーキ作り等を通して食に対する意識を持つ
運動・感覚スポーツ・公園遊び・おさんぽ・ビジョントレーニング・
感触遊び
サッカーや鬼ごっこ等を通して体力をつける
感触遊びを通して探求心等を育てる
認知・行動指先活動・パズル・工作・パソコン指先活動やパズルなどで空間・形などを理解する
パソコンの操作等でスキルを高める
言語・コミュニケーション絵カード・読書・おままごと・カードゲーム絵カードを用いて意思の疎通を図る
カードゲーム等ルールのある遊びで友達と過ごす
人間関係・
社会性
買い物学習・施設見学・集団遊びコンビニやスーパー等での買い物を通して社会との交流を行う
施設を見学することでマナーやルールを学ぶ
外遊びやカードゲームなどをすることでルールや思いやりを学ぶ

きゃんばすの取り組み

関係機関連携に対する方針・
取り組み
学校との情報交換や共有など、必要な連携を図っていく。
家族支援に対する方針・
取り組み
お便り帳および送迎時の引き渡しの際などに、ご家族に対しその日の過ごし方や様子をお伝えし、保護者の悩みやご家庭の様子など、常にご家族に寄り添った支援を行う。
インクルージョン推進に向けた取り組み公園、図書館、こども館などで地域と交流し、地域に密着した療育を行う。

空き情報確認

××××××
※所属小学校およびご住所によっては〇になっている場合でもご利用できないこともあります。
※2025年度につきましては、全曜日定員に達しましたので申し込みを締め切らせていただきました。ご応募ありがとうございました。
見学は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

送迎可能エリア

藤沢市北部・中部(東海道線以北)※エリア外でも対応可能の場合もありますのでご相談ください。

    藤沢市北部・中部(
  • 善行送迎対応学校(実績):藤沢支援学校(小・中・高)、善行小、善行中
  • 六会送迎対応学校(実績):藤沢支援学校(小・中・高)、亀井野小、六会小
  • 湘南台送迎対応学校(実績):藤沢支援学校(小・中・高)、湘南台小、秋葉台小、湘南台中
  • 長後送迎対応学校(実績):藤沢支援学校(小・中・高)、長後小、富士見台小、長後中、高倉中
TOP